フリーランス
『イラストを仕事にする方法』トラノスケ(技術評論社) 興味を持った理由1・トラノスケさんの本だったから 興味を持った理由2・「今、自分が、一から営業するとしたら、どうすればいいか」がわからなかったから 刺さりポイント・初心を思い出した… 気にな…
『絵で食べていきたい!』白ふくろう舎(弘文堂) 感想1:とにかく気配りが細やか、おとな… 感想2:私は「絵で食べていきたい」わけではないことがわかった 気になった点1:意外と参考資料は紹介されていない!大変僭越ではございますが、私めが、代わり…
『イラストレーターのためのお金の話』サタケシュンスケ(左右社) 今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」 感想1・お金の話だけで、こんなに書けるもんなんですね…(272ページもある!!) 感想2・交渉時のメールの文面があるのが良い!フリー…
「日本フリーランスリーグ」という新団体が登場 【2024/6/22追記】連合との関係/アンケート結果の発表 「日本フリーランスリーグ」という新団体が登場 「日本フリーランスリーグ」という新団体ができ、漫画家・イラストレーターを対象に、著作権・著作者人…
私の提出意見の内容について、ざっくり解説 私の提出意見(5979/6000字) パブリックコメントを書くために フリーランス新法のパブコメ、他の方の意見も見てから… と思っていたのですが、他にやることもあるので、先ほど出してしまいました。 public-comment…
これを読む前に、頭に入れておいた方が良い基礎知識・資料 パブコメ資料に関する問い合わせ先は以下 【別紙1】特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律施行令(案)について 【概要】フリーランス新法で、これまで決まっていなかった点をハッキリさ…
「世田谷区史編さん問題」とは? 世田谷区×フリーランスのトラブルはこの件だけではない 地方自治体×フリーランスのトラブルは世田谷区だけの話ではない 自分の身に起きたらどうする?調べてみました 【調査1】労働組合としての集団交渉、労働委員会に不当…
宇根駿人・田島佑規『クリエイター六法』(翔泳社) 「クリエイター六法」読みました。 クリエイター六法 受注から制作、納品までに潜むトラブル対策55 作者:宇根 駿人,田島 佑規 翔泳社 Amazon この本は、かなりリアルで良いです!この本の著者の宇根駿人弁…
1・著作者人格権不行使の契約をすると、仕事実績として公開できなくなり、ポートフォリオに掲載することもできない? 2・解説:実は仕事実績としての公開・ポートフォリオへの掲載については、著作者人格権は関係しない 3・著作権法ではなく『独占禁止法…
クリエイターのための著作権講座(写真家編)チラシ 「クリエイターのための著作権講座(写真家編)」が開催されるそうです。写真家、写真関係者だけでなく、著作権に興味関心のある方であれば、どなたでも参加できます。無料です。ご興味ありそうな方には、…
「歴史研究と著作権法」7/15(土)@青山学院大学青山キャンパス 昨年登壇したシンポジウム「歴史研究と著作権法」の、私の話の部分のスライド資料を公開しました。 ↑こちらで見にくい方は、↓のリンクからお願いします。 docs.google.com www.slideshare.net…
クリエイターのための著作権講座(漫画家編)<受講料無料> 漫画家、原作者、出版関係者だけでなく、著作権に興味関心のある方であれば、どなたでも参加できます。ご興味ありそうな方には、この情報を教えてあげてください。 クリエイターのための著作権講…
クリエイターのための著作権講座(美術家編)<受講料無料>のチラシ 著作権情報センターから、セミナーのご案内を頂きました。拡散希望ということなので、ご興味ありそうな方にはこの情報を教えてあげてください。 クリエイターのための著作権講座(美術家…
1・初めての学会参加 2・《シンポジウム》 著作者人格権の不行使特約は可能か はじめに想定事例あり 1・長塚 真琴(一橋大学教授、司会兼任)「著作者人格権の不行使特約は可能か―企画趣旨、検討対象、フランス法からの考察」 2・中小路 大(弁護士)「…
フリーランス協会って怪しい?2017年からの違和感 日経への質問 損保ジャパンへの質問 【2024/1/11 追記】損保ジャパンの別部署の方から連絡が フリーランス協会へも質問 自分で調査 所感(2024/1/11 更新) 平田代表の謎 関連記事 関係性明示:私は2023/12/…
岩永直子さんのニュースレター「独立日記4(契約書の戦い)」の感想 著作者人格権尊重ムーブメントの予感 契約で悩んだ場合の無料相談先まとめ 文化庁の相談窓口 INPIT 知財総合支援窓口 著作権情報センター「著作権テレホンガイド」 フリーランス・トラブル…
今年1月〜3月まであった、文化庁の相談窓口が今年度も開設! 報酬トラブル、ハラスメント、フリーランス新法・インボイス制度のことも相談できる!【2023/9/18追記】 実際の担当弁護士は?公開情報から調べてみた【2023/9/3追記】 吉峯裕毅弁護士 木村剛大弁…
そもそもフリーランス新法とは? 第1回(令和5年8月3日) 議事要旨 【資料2】特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律の概要 【2023/9/5追記】「経済取引局取引部取引企画課フリーランス取引適正化室(仮称)」が新設される? 公取委による当事…
友利昴『職場の著作権対応100の法則』(日本能率協会マネジメントセンター) 友利昴『職場の著作権対応100の法則』読んだ。友利さんは一級知的財産管理技能士(コンテンツ/ブランド)で、企業の法務・知財部門で働きながら、いろいろ本を書いている方です。…
小島さなえ『外国語をつかって働きたい!』(左右社) 小島さなえ『外国語をつかって働きたい!』読んだ。これは文字通り、「外国語を使って働きたい」人向けの本です。著者の小島さなえさんは今はイラストレーターをしているんだけど、イラストレーターとし…
1・そもそもフリーランス新法とは? 2・私としては「取引条件の明示」が諸刃の剣であると感じている 3・政府は「フリーランス・トラブル110番を中核として対応する」としているが…文化庁の対応も不安でならない 4・そもそも、既存の法律である下請法…
出版ネッツ(出版系フリーランスの労働組合)から、協力依頼が来ましたのでおしらせします。*私は出版ネッツの組合員ではありませんが、知り合いがいます フリーランス新法・指針等の策定に向けたアンケート調査にご協力を 2023年4月28日フリーランス新法(…
【2023/7/24 最終更新】 世田谷区史編纂問題は、著作権の問題でもあるけど、労働問題でもある 関連記事 世田谷区史編纂問題は、著作権の問題でもあるけど、労働問題でもある 東京都労働委員会に救済申し立て - 御所巻(ごしょまき)―世田谷区史編さん問題― s…
緊急シンポジウム「歴史研究と著作権法」 そもそも世田谷区史編纂問題とは? 登壇者のツイートまとめ 第一部登壇者・長塚真琴さん(一橋大学教授) 【オオスキの感想】第一部・長塚真琴さん(一橋大学教授)のお話 【オオスキの感想】第一部・石原俊さん(明…
「歴史研究と著作権法」7/15(土)@青山学院大学青山キャンパス シンポジウムに登壇します。「歴史研究と著作権法―世田谷区史編纂問題から考える―」 チラシはこちら プログラム 第1部(基調報告 14時~15時、含休憩) 第2部(リレートーク。歴史学者、自…
0・「法人登記の代表取締役の個人情報保護に関する提言書」とは?ザックリ言うと 1・フリーランス協会は、インボイス制度導入に伴う、個人事業主の個人情報漏洩問題については何も言及や提言がなかったのに、なぜ法人成りするフリーランスの個人情報保護に…
1・文化芸術分野の契約等に関する相談窓口とは 2・実際に相談してみた感想 (2-1)弁護士に、文化芸術分野において基礎的な実務知識や業界知識がない?「法律・契約外での支障」についての視点がない? (2-2)日本の著作権法務は、完全に経済的収益性や組…
”令和4年度文化庁委託事業「芸術家等実務研修会」フリーランスアーティスト・スタッフのための契約レッスン”のテキストが届いた。なんと無料で送ってくれた。来週オンラインで研修動画を見ることができる。これまた無料!素晴らしい。文化庁、最近ようやく本…
1・アートの会計・税務に困ったらひらく本 〜芸術文化創造活動の担い手のための会計・税務講座 Q&A 63選 2・フリーランスアーティスト・スタッフのための契約ガイドブック なんと研修動画も出た(2023/3/26) 【注意喚起】契約書見本も出たが、修正必須。…
今後も問題が続きそうな予感がしたので、時系列順にまとめを作りました。フリーランス協会(一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会)をめぐる問題に関心がある方、またフリーランス協会を取り上げる、報道・メディア関係者の…