- 1・アートの会計・税務に困ったらひらく本 〜芸術文化創造活動の担い手のための会計・税務講座 Q&A 63選
- 2・フリーランスアーティスト・スタッフのための契約ガイドブック
- 3・芸術家等の基礎知識(文化庁)
最近、文化庁や、公益財団法人東京都歴史文化財団(東京都政策連携団体、東京都のいわゆる外郭団体)が本気出してきて、良いガイドブックやリンク集が出たので紹介します。何か新しいものが出たら、随時追加していきます。
1・アートの会計・税務に困ったらひらく本 〜芸術文化創造活動の担い手のための会計・税務講座 Q&A 63選
www.artscouncil-tokyo.jp文字通り、我々のような仕事の会計・税務に困ったときに役立つ本です。
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京から出ています。
個人事業主のほか、NPO法人・一般社団法人・任意団体や、法人も株式会社と合同会社についてまで書いてあるのが親切と思います。
2022年11月時点の情報なので、インボイス制度・電子帳簿保存法についてはちょっと情報が古くて、
・適格請求書発行事業者の登録申請書の提出〆切が9月末にのびた(まだじっくり考えてOK)
www.mof.go.jp
・電子帳簿保存法、売上高5000万円以下は検索要件不要
(売上高5000万円以下の人は、ネット通販のPDF領収書は単純に保管しとくだけでOK)
www.itmedia.co.jp
の2点は書かれていませんが…無料でこれはすごいと思いました。
2・フリーランスアーティスト・スタッフのための契約ガイドブック
theatreforall.net契約する時にどういう点に気をつければいいのか、チェックポイントやありがちな事例集、Q&Aまで充実!
↓こちらがガイドブックのPDFです。
https://precog-jp.net/wp-content/uploads/2023/02/contractguidebook_precog.pdf
イラストレーターに特化した契約書(確認書)については、以前私も「イラストレーション」で記事を作ったので、よかったら下記記事も参考にしてください。
なんと研修動画も出た(2023/3/26)
上記のガイドブックを元にした研修動画です。「契約」とは?の部分がかなり詳しく解説されており、契約に慣れてない人にはこっちのほうがわかりやすいかも…
3・芸術家等の基礎知識(文化庁)
文化庁、急にどうしたのかわからないが、良いページが少しずつできております。
www.bunka.go.jp・個人で活動するということ
・社会保障制度
・契約について
・著作権について
・個人事業主の税金
・相談窓口等
※順次公開してまいります。
個人的には「相談窓口」に「インターネット上の海賊版による著作権侵害対策情報ポータルサイト」が載ってないのが謎だったので、ここにリンクしときます。