著作権
【2022/12/28 最終更新】 1・「世田谷区史編纂問題」を偶然知った 2・安易に著作権譲渡&著作者人格権の不行使を提示される問題は、イラストレーターだけの問題ではなかったのかと驚いた ★著作権をよく知らない人のために解説:著作権譲渡&著作者人格権不…
最後に記念撮影をしました 著作権の勉強会をしました いただいた感想 機会があれば、また勉強会をしたいです 著作権の勉強会をしました 先日、Webデザインを勉強中の方やフリーランスさんが繋がるコミュニティ「はとゆカフェ」さんからお誘いを受け、著作権…
クリエイターの著作権&契約の勉強会 - Creator's Drip #3 by HTUC Webデザインを勉強中の方やフリーランスさんが繋がるコミュニティ「はとゆカフェ」さんからお誘いを受け、著作権の勉強会をします! 「困ったときに役立つお守りメモ」のお土産つき!2022年1…
「イラストレーション」2022年12月号(玄光社) 「改めて知る・考える 著作権と契約のキホン」 イラストレーター視点で著作権と契約について解説した実用記事です 現在の日本ではイラストレーター視点で書かれた著作権契約の記事が少ない 今後も機会があれば…
ゴーストライター 【2022/7/15 最終更新】先日、知り合いのライターさんと著作権について話していて、ふと、「ゴーストライターの契約、氏名表示権の扱いってどうなっているんだ?」という疑問が頭に浮かんだ。調べてみたところ、「氏名表示権を行使しない」…
0・まえがき 1・著作物利用許諾契約とは 著作物利用許諾契約を、実際のイラストレーション契約で考えてみましょう 2・次回予告 3・参考文献 0・まえがき この記事は、下記記事の有料部分の一部を再編集し、無料サンプルとして公開しているものです。「S…
0・まえがき 1・著作権とは 実際に、「絵を描いた人」に発生する権利を考えてみましょう 2・著作者人格権とは 実際に本のさし絵の場合で考えてみましょう 3・著作財産権と著作者人格権の違いと関係 著作財産権と著作者人格権を、実際のイラストレーショ…
このたび、このブログは、知的財産権に関する情報を発信するグループ(ボランタリー・チェーン)「Yuroocle」(ゆるーくる)に加盟しました。 yuroocle.notion.siteYuroocleについて詳しくは、下記リンクにて。 基本理念 知財に関する情報発信者が協働して、…
【最終更新日:2022/10/18】【2022/10/14追記】確認書の新バージョン(ver.2)を作りました。*有料部分【2022/10/18追記1】この記事を元にした実用記事「改めて知る・考える 著作権と契約のキホン」が、「イラストレーション」(玄光社)2022年12月号に掲…
1・2022年11月から、知的財産管理技能検定の試験範囲が拡充&受検料値上げ 2・どうする→ビジネス著作権検定上級を先に取ることにした 3・7月に知財検定3級を受ける人は一発合格を目指せ! 1・2022年11月から、知的財産管理技能検定の試験範囲が拡充&…
Twitterで知ったのですが、『身近な事例から学ぶ、知的財産50のQ&A』というハンドブックがあるようです。PDFは無料でダウンロードできます。https://chizai.goodjobcenter.com/assets/chizaibook_qa_220303.pdf chizai.goodjobcenter.com 一通り読んでみたの…
【最終更新日:2022/12/30】 アソビシステム&マガジンハウスによるハラスメント&著作権侵害事件が起きたらしい マガジンハウスといえば、こんなこともあった 「ラティーナの問題」とは ライターさんはイラストレーターと比較して、不利な条件で働いてる人…
【2022/7/25更新】 1・「『知的財産管理技能士』3級はオタクなら絶対とって損がない資格」というツイートがバズっていた *ちなみに、ねぎとろさんのツイートの「RT」が指すツイートは下記 2・「知的財産管理技能士」とは何か 「知的財産管理技能士」は国…
先日、文化庁が「DX時代の著作権制度」「著作物を安心して利用でき、クリエイターに適切に対価が届く方法」について、アイデアや要望を募集していました。 petitmatch.hatenablog.com先日、その結果が発表されていました。 文化庁が今後の著作権についてのア…
文化庁が「DX時代の著作権制度」「著作物を安心して利用でき、クリエイターに適切に対価が届く方法」について、アイデアや要望を募集しています。10/14までです。 ✨意見募集スタート✨ DX時代の著作権制度・施策について文化審議会著作権分科会基本政策小委員…
【2022/12/3 最終更新】 COPYTRACKとは 【変更1】完全無料→画像登録500枚まで無料、それ以上は有料に 今までに画像登録枚数を増やしていた人はどうなる? 【変更2】新生銀行の被仕向送金手数料が有料に 【対策1】ステージが「新生プラチナ」「新生ゴール…
こちらの記事につきまして、思うところを書きます。 他の弁護士さんの意見まとめ はてなブログで見つけた企業法務担当者の方のブログ(2021/6/12追記) こちらの記事につきまして、思うところを書きます。 www.bengo4.com 実は私は、「はらぺこあおむし」をち…
現在のnote株式会社は、2016年のDeNAの「WELQ問題」(キュレーションメディア問題・まとめサイト問題)と、同じ流れをたどっているなと思いました。note株式会社のほうが、かなり事業スケールが小さいですが、流れとしては非常に似ているな〜 と思ったので、…
私もお世話になっている、弁護士の河野冬樹先生が、クリエイター向け法律説明会をされるそうです。クリエイター向け法律勉強会 第6回「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」 peatix.com今回は、先日、経産省から公表された…
【2022/2/14 最終更新】 【2022/2/14追記】ブログの読者の方から情報提供がありました。今は対応が難しいようです。 【2021/12/8追記】現在「DON'T COPY(ドンコピ)」のサイトは消えてしまっていますが、ドンコピのサービス自体は行っているそうです。なん…
今回は、webサービスに不信感を抱いたときの相談先・情報提供先を紹介します。【2022/11/27 最終更新】 どこに相談すればいいのかわからないとき、自分の問題がどういうジャンルに入るのかわからないとき 利用しているインターネットサービスについて不審を…
今月末(2020年9月末)をもって、NAVERまとめがサービス終了するという発表がありました。 www.businessinsider.jp NAVERまとめは、基本的に他者コンテンツへのタダ乗りというか、コンテンツを違法な形で使用しないと、まともなPV&広告収入が得られないシステ…
リツイートによる写真の切り取りは「権利侵害」、最高裁「発信者開示」認める|弁護士ドットコムニュース https://www.bengo4.com/c_23/n_11502/ www.bengo4.com ★ねとらぼの記事のほうが、わかりやすい★最高裁、“パクツイ”画像をリツイートした際の「自動ト…
情報交換仲間である写真家、岩崎さんの記事がAERA dot. に出ていました。 SNS誹謗中傷で注目の「発信者情報開示請求」 約350件請求した写真家の体験に学ぶ (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット) https://dot.asahi.com/dot/2020060400085.html dot.asah…
私も含めて、ネットで発信していて、何らかの犯罪の「被害者」となりがちな方には、かなりの朗報です!総務省で、「犯人の特定」がやりやすくなる方向で検討中とのことです。 1・総務省で「発信者情報開示の在り方に関する研究会」が開催 2・今まではあら…
今回は、イラストレーターが、仕事に役立つ法律情報を得られるツイッターアカウント、3つを紹介します。 その前にまず、私の「法律」に対する考え方を説明します。私は、法律というのは、人間が社会を運営していく上で基礎となるルールではありますが、所詮…
【2022/5/19 最終更新】今日から少しずつ、「イラストレーターと法律」的な記事を書いていきたいと思います。 ↓こちらの記事に対する反応を見て思ったのですが… petitmatch.hatenablog.com けっこう、みんな著作権やらその周辺やらについて、モヤモヤはあり…
【2022/10/18 最終更新】 【0】まえがき・一言で言うと (0-1)一言で言うと【2021/5/23追記】 (0-2)まえがき 【1】全体の流れ 【2】wantedlyでの募集内容には、特に違和感も問題も感じていなかった 【3】「著作権法」について簡単に解説 【4】深津氏のnot…
ご存知のかたも多いと思いますが、先日、カンヌ国際クリエイティビティーフェスティバル(広告賞)の受賞作品で、ストックフォトが使われていたという問題が話題になりました。 ポイントは以下だと思います。 ・カンヌ国際クリエイティビティーフェスティバ…
■COPYTRACKは万能ではない 岩崎さんには発信者情報開示請求でお世話になりました ■岩崎さんはメチャメチャ法律にお詳しい!めちゃんこ親切な本! ■私自身は本人訴訟はめんどくさいし、リーガルテックでどうにかならんの?と思っている ■この本はクリエイター…