TOMOKO OOSUKI

イラストレーター オオスキトモコのブログです。

【読書記録】『イラストレーターのためのお金の話』サタケシュンスケ(左右社)

『イラストレーターのためのお金の話』サタケシュンスケ(左右社)

イラストレーターのためのお金の話』サタケシュンスケ(左右社)

今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」

先日、左右社さんから、神戸在住イラストレーター、サタケシュンスケさんの新刊『イラストレーターのためのお金の話』が届きました!ありがとうございます。

私はこの本の中で、著作権の部分だけ、ちょぴっとだけ協力したので、ご恵投いただきました。本日12/20発売の本ですが、一足お先に読ませていただきました。

先日インスタ&FBで簡単な感想を書いたのですが、ブログでは詳しい感想を書こうと思います。

感想1・お金の話だけで、こんなに書けるもんなんですね…(272ページもある!!)

まず、想像以上の大ボリュームに驚きました。
「お金の話」と言っても、いろいろネタはあるもんだなと思いました…
この本に書いてあるのは、かなりザックリいうと、下記の内容です。

・そもそも「お金を稼ぐ」とはどういうことか

・そもそもなぜ、イラストでお金がもらえるのか

・「イラストの対価」とは具体的にどういう要素でできているのか

・イラスト料金の相場とは?

・こんなときどうする?
→私はこの部分、P120からの
「『著作権を譲渡してほしい』と言われたら」の項だけ事前に読ませていただき、私の意見を伝えました。

・売上を伸ばすには

イラストレーターとして、どこにお金を使うべきか

・節税

・他のイラストレーターさんはどうしてるの?

これらの項目に対するサタケさんの「考え方」が、かなり細やかに書かれています。

私はそもそも、サタケさんとは「友達の友達」として知り合いました。
人間関係としてそもそも近いところにいるためか、イラスト料金に対する考え方は、かなり近かったです。
考え方があまりに違いすぎる人とは、そもそも知り合わないし、そこまで仲良くなれないと思うので…

しかしながら、この本を読んで、
「私はこれまで、ここまで『イラストの仕事におけるお金』について考えたことはないな…」
と思いました。

といいますのは、私には、若い頃、イラストの仕事にまつわるお金について、気軽に相談できる人が、常に周りにいたからです。
今は自分なりの基準があるので、あまり聞きませんが、たまに聞いちゃいます…
(サタケさんにも聞いていた)←単に私がずーずーしい性格なのかもしれません…

具体的にいうと、編集者さん、学校の先輩(デザイナー、アートディレクターなど)、友達(出版社の雑誌の編集部でバイトしてたので、バイト仲間が編集者になったりしている)、同業の先輩や友達、飲み友達で近い業界にいる人たち(コピーライター、広告制作会社勤務の人たち)などです。

逆に、そういう人たちが周囲にいたことで、逆にクライアントに対しては、ハッキリとお金の話をすることはありませんでした。私も20年くらいイラストの仕事をしていますが、昔は「振り込まれるときに金額がわかる」ことも多かったと思います。
(*下請法は?)
「仲間内のなんとなくの感覚」と、私自身も出版社の雑誌編集部でアルバイトしていた経験があり、「なんとなくの金額感」を知っていたからこそ、
「こういうもんだ」「このくらいの仕事ではこれくらいの金額なんだ」「こういう仕事ではこうやって考えるんだ」と、人から聞いた話に対して、疑問に感じることがなく、そのまま受け入れてしまっていたように思います。
そして、サタケさんのように「お金の話をおおっぴらにすること」に対して、抵抗感があったと思います。お金の話は「内輪でするもの」だと思っていました。

この本のP27-28には、イラストレーターの仕事におけるお金の話について、

”ただし、こうしたことは絵を学ぶ学校では教えてくれませんし、クライアントが手取り足取り教えてくれるものでもありません。”

とありました。

しかし、私の場合、駆け出しの20代〜30歳前後の頃までは、「絵を学ぶ学校」で出会った人たちや、クライアントが、手取り足取り教えてくれていました。
私は、最初に請求書の書き方を習ったのは、売り込みに行って仕事をいただいた出版社の編集者さんからです。
*ちなみに著作権について、最初に教えてくれたのも仕事でご一緒した編集者さんですし、著作権についての記事をブログに書いたら?と提案してくれたのも編集者さんです。

昔の出版業界、編集者は、面倒見が良い方が多かった気がします。
(今も割とその傾向はあると思いますが)
私って人間関係に恵まれていたんだなあ…と、改めて感謝しました。

しかしながら、こういった「内輪の人間関係」がない方もいるでしょう。
今はSNS経由でいきなりイラストの仕事を始める方も多いと思いますし、そういった方には「内輪の人間関係」からの情報がないと思います。
また、「内輪の人間関係」があったとしても、話題としてとっかかりがなくて、お金の話をしない という方も多いような気もします。

それとともに、私はこれまでお金について、サタケさんほど自分の考え方を言語化できていなかったし、ぶっちゃけ、最終的には「気分」「好き嫌い」で仕事の金額を決めていたな…と思いました。(なのである意味、迷いもない…)

しかし、だからといって、それが悪いこととも思いません。フリーランスのいいところは、自分で自分の仕事の値段を決められるところだと考えるからです。
そんなわけで、イラストレーター以外のフリーランスの方にもおすすめです。

感想2・交渉時のメールの文面があるのが良い!フリーランス法や下請法への言及があるのも素晴らしい。

この本の良いところは、「交渉時のメールの文面がある」ところです。
これは以前読んだ『クリエイター六法』でも、同じことを思いました。

petitmatch.hatenablog.comまた、フリーランス法や下請法への言及があるのも素晴らしいと思いました。

ちなみに、私が少しだけ協力させていただいた著作権のページでも、
著作権譲渡をする場合に、イラストレーターの損を減らす契約テクニックについて書かれていますが(P123)、これはもともとは私のブログの下記リンクの記事の有料部分に書かれているものです。参考にしていただき、ありがたい。もっと広まれ!
サポートも圧倒的感謝!

petitmatch.hatenablog.com

また、この本には書かれていませんが、著作権譲渡の際の注意点として、
著作権譲渡費用の設定のない著作権譲渡」があります。
発注者が、著作権譲渡費用0円、または対価として安すぎる金額で著作権譲渡させようとすると、下請法またはフリーランス新法では「買いたたき」に該当するおそれがあります。発注者側が罰せられる可能性があります。
フリーランス新法5条1項4号)

www.kottolaw.com
あまりに安易に著作権譲渡を言ってくる会社とか、著作権譲渡の意味がわかってない会社は、公正取引委員会に情報提供すると良いと思います。
この窓口からチクると、調査の対象になる可能性が高まります。
匿名で情報提供できますよ。

買いたたきなどの違反行為が疑われる親事業者に関する情報提供

https://www.jftc.go.jp/soudan/jyohoteikyo/kaitataki.html

www.jftc.go.jp

感想3・そして料金表!!

この本には、なんと「サタケさんが考える、クライアントワークにおける媒体別使用料の目安」が載っています。

だいたい同じくらいかも…と思いました。細かいところの考え方がちょっと違うところもあるけど…
私も依頼者さんの予算に合わせる形で、条件で調整しています。

この業界の料金表としては、宣伝会議から出てる「広告制作料金基準表(アド・メニュー)」がありますが、アドメニューはイラスト料金はあんまり書かれていないんですよね。参考にしていますけれど…

ちなみに、イラストレーターの知り合いでは、他には浦野周平さんが料金表を公開しています。

shu-thang.com

サタケさんの料金目安は私と同じくらい…ということは、結構お手頃だと思うんですよね…それでこの年収!!!ゴイス〜!!!!
*なんと、年収推移も赤裸々に書かれているのです!!!

マジで数をこなしているんだな…と驚きました。

感想4・みんな買おう!!

そんなわけで、『イラストレーターのためのお金の話』は、イラストレーター必携の一冊と言えるでしょう!!

1/6に東京の青山ブックセンター本店で白ふくろう舎さん(白さんも10年以上前からの知り合い)と出版記念イベントがあるみたいです。関西でもやってほしい〜

【1/6 (月)】『絵で食べていきたい!-センスと才能に頼らない、イラストレーターの生き残り術』&『イラストレーターのためのお金の話 』発売 – 青山ブックセンター本店

白さんも最近『絵で食べていきたい!』という本を出版されました。

『絵で食べていきたい!』も圧倒的名著です!みんな買おう!!
こちらの本についても、後日詳しい感想を書きます。

【読書記録】宇根駿人・田島佑規『クリエイター六法』(翔泳社)

宇根駿人・田島佑規『クリエイター六法』(翔泳社)

宇根駿人・田島佑規『クリエイター六法』(翔泳社

「クリエイター六法」読みました。

この本は、かなりリアルで良いです!

この本の著者の宇根駿人弁護士(大道寺法律事務所)、田島佑規弁護士(骨董通り法律事務所)は、今は東京におられますが、もともとは関西で「デザイナー法務小僧」というクリエイター向け法務サポート活動をされていた方たちです。

d-kozo.com
私が東京にいて、お二人が関西におられた時に、SNSですこしやり取りをさせていただいたことがあります。
その時は正直、彼らの発信内容は疑問に感じる点が多く、狙いがよくわかんなかったのですが、いま「なるほど〜!!」と答え合わせをしているという感じ…

実際に受けた相談を元に書かれているので、 六法と言いつつ実務ベースで、あんまり法律の解説はないが、とにかく実用的な本だと思いました。

法律の解説は、巻末にすこしだけある程度です。しかし、著作権法だけでなく商標法、フリーランス新法、下請法、景品表示法ステマ規制など、クリエイティブ関連の仕事に関係する法律をカバーしており、抜かりない。


しかも、「フリーランス新法・下請法が直接クリエイターを保護してくれるわけではない。基本は自衛である」
という、フリーランス法務の基本をハッキリ書いてるのも素晴らしい。

私も20年の経験から、それはものすごく実感しています。
フリーランスは何しろ個人なので、まず揉め事が起きる時点で時間のロスで、利益が減ってしまう。
弁護士頼むレベルになったら赤字です。
なので、私が弁護士に相談する場合、基本的には「トラブル予防」のためです。

あと、付録に「書きにくいメールの文面集」が付いているのが何より素晴らしい!
弁護士相談しても、「結局それをメールでどう言えばいいのか」がわかんない人って、多いと思うんですよね…

私はメール文面も合わせて弁護士チェックを受けるようにしていますが、
しかし、そもそもこの話をどう言葉で表現すればいいのか?って
パッと言葉が浮かばない場合も多いと思うんです。
今まで書きにくいメールって『書きにくい手紙・おわびの手紙』(主婦の友社)を参考にしたり(これ絶版みたいですが、名著だと思う)

夫に考えてもらったりしていたが、この本は、付録にテキストファイルがついているので、コピペでそのまま使えるので便利!

契約書見本も、今まで見たものの中でベスト!
クリエイター法務書籍としては、史上最高の本と言えるでしょう。

法律関係の書籍って高いので、「受託で何かものを作って納品する仕事をする人」が、
何かどれか1冊買うとしたら、これだと思う。

フリーランスじゃなくて会社員の方や、「仕事を依頼する側・著作物を使うほう」(編集者・デザイナー・広報担当者等)の人は、友利昴さんの『職場の著作権対応100の法則』のほうがおすすめです。

petitmatch.hatenablog.com
あと、そもそも論というか、そもそもの知的財産関連法そのものが、どういうものかを知りたい人は、『知的財産管理技能検定3級公式テキスト』を読むと良いと思います。

↓このページから目次・試し読みPDFがダウンロードできます。

www.shoeisha.co.jp

塚田優「1980年代におけるイラストレーターの社会的立ち位置とイラストレーション言説をめぐる研究」

評論家の塚田優さんが、論文「1980年代におけるイラストレーターの社会的立ち位置とイラストレーション言説をめぐる研究」を送ってくださいました。

drive.google.com

イラストレーション史かつ「イラストレーター史」という感じで、PARCO文化、「日本グラフィック展」周辺と、その当時の「イラストレーターの社会的立ち位置」を合わせて考察するという、大変意欲的な論文となっています。
私、世代的に「日グラ」をリアルに知らないんですよね…

日本の現在の「イラストレーター」の多様性であったり、デザイナーや画家との境界の曖昧さを考える上でも、役にたつ論文になっていると思います。日本独特の歴史的経緯があるからこそ、現状の曖昧さがあるのだよね…

塚田さんは美術・アニメーション・イラストレーションをご専門とする評論家です。
こういった分野の「曖昧な領域」を、よく調べて論文にしている方だなあと感じています。

ytsukada.themedia.jpまじでえらい。ありがたい。

塚田さんの昨年の論文「イラストレーションのジャンル的合意のずれとゆらぎについて」では、私が作ったまとめやそれを元にした「イラストレーション」誌での座談会にも言及していただいています。

drive.google.com
↓私の感想はこちら

petitmatch.hatenablog.com

【読書記録】友利昴『職場の著作権対応100の法則』(日本能率協会マネジメントセンター)

友利昴『職場の著作権対応100の法則』(日本能率協会マネジメントセンター)

友利昴『職場の著作権対応100の法則』(日本能率協会マネジメントセンター

友利昴『職場の著作権対応100の法則』読んだ。

友利さんは一級知的財産管理技能士(コンテンツ/ブランド)で、企業の法務・知財部門で働きながら、いろいろ本を書いている方です。
この本はタイトル通りで、職場における著作権対応について書かれた本です。Q&Aが100個載っています。
この本、非常に良い本です。

何がいいかというと、「厳密に言うと著作権ではないが、世間一般の人が『著作権』だと思っていることへの対応」についても書いてある点です。

私は三級知的財産管理技能士の資格を持っており、知的財産権著作権 ではないことを知っています。
しかしTwitterとかを見ていると、どうも世の中の人は「それ商標権の話でしょ?」「それはパブリシティ権・肖像権の話では?」みたいなこともごっちゃにして「著作権」と言っているのである。
この本は、「著作権対応」と謳いつつ、そういった「世間的に『著作権』と言われがち」な商標権や他の知的財産権周りのことにも言及している点が素晴らしいと思う。
圧倒的実用性である。さすが友利さんである。

友利さんの本を私が初めて読んだのは『エセ著作権事件簿』でした。

これは良いなと思って、昨年『イラストレーション』で「著作権と契約」の記事を作った際に、記事内で紹介させていただきました。

しかし『エセ著作権事件簿』は面白いんだけど、友利さんの個性的な文体(ネット煽り文体ぽい)がちょっと出すぎている。私はめちゃツボなのでページをめくるごとに爆笑しながら読んだのだが、そういうのが苦手なビジネスパーソンも多いと思う。

この本は版元が日本能率協会マネジメントセンターであることもあってか、文体も落ち着いていて、多くの方に読みやすい本になっていると思います。法律書としては価格もお手頃なので(税込1815円)、ビジネスパーソンが手元に1冊置いておく本としては、かなり良いんじゃないでしょうか。

あとイラストレーターとしてはP154-155「067 成果物がクライアントに改変されたら?」の項で、著作者人格権不行使特約について、「イラストやコラム記事など、著作者の個性やこだわりが現れやすいタイプの著作物は、不行使同意は避けた方が良い」と明言されているところがありがたい。あと、応じても問題が起こりにくい場合、応じる場合の交換条件の提示もされてて素晴らしい。

安易な著作者人格権不行使特約が蔓延する昨今ですが、友利さんの本は法務・知財担当者も読むと思うので、企業側担当者が読むような本でこういった記載をしていただけるというのは、本当ありがたいと思いました。

【読書記録】小島さなえ『外国語をつかって働きたい!』(左右社)

小島さなえ『外国語をつかって働きたい!』(左右社)

小島さなえ『外国語をつかって働きたい!』(左右社)

小島さなえ『外国語をつかって働きたい!』読んだ。
これは文字通り、「外国語を使って働きたい」人向けの本です。

著者の小島さなえさんは今はイラストレーターをしているんだけど、
イラストレーターとして仕事を始めたのは35歳のときで、それまでは外国語を使う仕事をやっていて、大学では中国語を専攻していたという方です。

最初に「言語はツール」問題というのが出てくるんだけど、これはまさに「絵を仕事にしたい」人と共通する問題であると思った。つまり、「絵もツール」でしかないということです。
美大だとあまりそういうことは言われない(少なくとも私は言われたことない)が、イラストのスクールに入ったときに「『自分の絵で何をしたいのか』ということをよく考えたほうがいい」みたいなことを誰かに言われた気がするのですが、
国語学部における「言語はツール」問題というのは、それに近いものがあるのではないかと思いました。

あと、これはあとがきで出てくるのですが、翻訳の仕事とイラストレーションの仕事は、かなり近いと私も思いました。
これは結構、世間一般では誤解されてると思うのですが、少なくとも何らかのメディアで使われるイラストレーションの仕事というのは、あくまでメディアビジネスの一部であり、「コミュニケーション」の仕事です。
イラストレーションはノンバーバル・コミュニケーション、外国語はバーバルコミュニケーションというだけで、イラストレーターは「翻訳者・通訳者」であると私は認識しています。
そして明らかに現代の社会におけるコミュニケーションは、世界的にどんどんノンバーバルコミュニケーションに寄っていっていると感じています。(LINEスタンプとか)

また、これも外国語を使う仕事と共通していると思うのですが、「絵が描ける」だけではダメで、絵以外の、何らかの得意分野なり専門性なりと、相手先の業務への理解がないと仕事にならない。でも基礎体力的なデッサン力・画力は必要という…基礎語学力というのがあるのか知らないけど、語学にも多分そういう筋肉部分みたいなのがあるのではないかなと読んでいて感じました。語学における筋肉とはなんだろうか。「わかり合いたい気持ち」とかだろうか。
絵における筋肉は「描く力」というよりは「見る力」で、「観察力」だと思います。
私はデッサン力ないですが…

翻訳のほうはかなりAIへの代替が進んでいるようですが(私もかなり使っている…)既にあるものから機械的に生成できる部分であればAIに代替できるけど、「コミュニケーション」「文化理解」「芸術(文芸・美術)」の部分はなかなか難しいのではないか。とか、結構いろんなことを考えさせられる本でした。
外国語を使う仕事といってもいろいろあるし、イラストの仕事といってもいろいろですが、就活のときはいまいちそれをよくわかっていなかったなというのも、小島さんと同じ気持ちです…

March 17, 2023

大江健三郎を読んだことがなかったので、何か読んでみよう…と読み始めました。
今のところ「セヴンティーン」だけ読んだのですが
「桃色遊戯」
「豚の白子のような弱い脳」
「優越感の鳥」
とか、すごい表現が続々登場する!

「豚の白子のような弱い脳」は主人公の男の子が自分の脳を表す言葉として出てくるんだが、いや実にその通りだと思うんだが、なんかこの表現だけでも、大江健三郎って凄いと思わされた。
やっぱこういう思春期の青年の暗澹たる内面、そして弱い心が「大いなる何か」に惹かれてしまうというのは、時代を超越した普遍的感情なんだろうな…

私もそういう普遍的な作品を何か作りたいな…と思わされた。極度に個人的なものは、同時に普遍的なものなのかもしれないな、とも思った。
つまり、井戸を深く掘っていくと、結局は地下の水脈にみんな行き着く、みたいなイメージというか…
#大江健三郎
#大江健三郎全小説
#セヴンティー

 

【読書記録】February 26, 2023「クリエイターの世界を広げるNFTガイド2023」

【知り合いの本シリーズ】*長いです
#クリエイターの世界を広げるNFTガイド2023
読んだ。この本の執筆者の一人、宮崎綾子さんに頂きました。

NFTアートは、ちょうど1年前くらいに盛り上がった感がありますが
1年経って落ち着いて来たかなという印象です。
この本は、帯に書いてある通りで、基礎知識、作り方・売り方、技術的背景までNFTアートの全容がわかる!という本です。

いまはイーサリアムとか、いわゆる暗号資産を持ってなくても、日本円でダイレクトにNFTを購入できるプラットフォームもあるのですね。(Adam byGMOとか、LINE NFTとか、Rakuten NFTとか)プラットフォーム紹介は日本国内・海外のものまで、かなり充実しているので、これからNFTアートを売ってみたいという方には、かなり良い本だと思います。
暗号通貨自体の基礎知識・管理方法も載ってるので、何にも知らなくても大丈夫です。

個人的にかなり良かったのは第3〜5章で、「そもそもNFTとは何か」「NFTを『持っている』とはどういうことか」「NFTでできること、できないこと、苦手なこと」などの項目で、NFT、NFTアートの基礎的な構造や概念について、かなり詳しく書いてある所が良いと思いました。
そういう基礎知識があったほうが、NFTアートの売り方・宣伝の仕方がよく理解できるような気がします。
私は1年くらいNFTアートについての新情報を入れてなかったので、雰囲気で理解していた部分が明瞭になり、かなり勉強になりました。

が、私自身は、今すぐNFTアートやるかっていうと、やらないな…と思いました。
と言いますのは、NFTは、現状、画像の不正コピーを防げるものではないからです。

あと、この本の中で、やはり知り合いのサタケシュンスケさん(神戸在住)も書かれていましたが、私たちのような、クライアントワークをメインの仕事としているイラストレーターは、そもそも継続的にNFTアートを販売していくこと自体が難しいように思います。(私の場合は、主に時間的問題で…)サタケさんが販売されてた作品はもともとがデジタルなので、イラストレーターの中でもスムーズに出品できるタイプの方だと思いますが、「クライアントワーク以外で描いた作品を、『NFTアート』として売ること」に、そこまでメリットがないというか。
もちろんイラストレーターでも、その方の方向性にもよると思いますし、アーティストだと、また違うのかもしれませんが。

あと、NFT周りの法整備は、まだされていないことをこの本で初めて知りました(既存の著作権法で対応できると思っていた…)YouTubeのContent IDの進化系のような感じで、もうちょっとブロックチェーン関連技術や、プラットフォームが発達して、元画像がコピーされたあとの使用履歴管理が完全にできるようになり、かつ、その使用履歴から料金回収がスムーズにできるような仕組みができない限りは、私はやらないな…と思いました。
*ちなみにこの仕組みは、数年前に、ドイツのIT企業COPYTRACKの創業者が「CONCENSUM」というサービス名でやろうとしていましたが、今ググってみたら、どうも挫折したぽいですね…無念

しかしながら、こういうのは日進月歩の世界だと思うので、1年後、全然違うことを言ってるかもしれません…

#nftart #nft #nftartist #nfts #digitalart #cryptoart #opensea #crypto #ethereum #nftcollectors #玄光社 #マシフ #杉井靖典