10/17発売「収納上手のインテリア 押入れ」(成美堂出版)のイラストを描きました。この本は、押入れ収納の実例集です。
おしゃれなお宅の素敵な押入れ収納の実例がいっぱいです!
![収納上手のインテリア 押入れ [ 成美堂出版編集部 ] 収納上手のインテリア 押入れ [ 成美堂出版編集部 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0419/9784415330419_1_2.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1430 円
- 楽天で詳細を見る
私は「押入れ収納が楽しくなる豆知識」のコーナーのイメージイラスト、説明イラストを描いています。久しぶりにインテリア系のイラストの仕事をしました。
押入れって、明治期まで一般庶民の住宅にはなかったらしい。へえ〜
枕屏風(ついたて、パーテーション的なもの)とか、長持(箱)を使ってたらしいですよ。
私は九州出身で転勤族育ちの上、上京後も引っ越しが多く、転勤族じゃないはずの人と結婚したはずが、いろいろあり関西に転勤になってしまい、今までの人生で既に10回以上引っ越しを経験しています。
だから知ってたんですけど、押入れって、地域とか物件によって、広さが違うんですよ。
今の私の家には押入れはないのですが、皆さんのアイデアに感動しました。