イラストの仕事
日経DUAL(日経BP)『ワーママ転職 心理学を味方にして勝利をつかめ!』 のイラストを描きました。 こちら短期連載で、今回で最終回です。今日の更新は 転職活動は自分を客観的に見ることから始まるhttps://dual.nikkei.com/atcl/column/19/012300057/022600…
北村薫先生の小説「八月の六日間」の中国版が出ました。 私はこの本の中で、各章の扉の地図を描いてます。山登り小説です。 *表紙は他のイラストレーターさんです 地図部分の書き文字も全部、中国語になっています。中国語の小説って、横組みなんですね(韓…
日経DUAL(日経BP)『ワーママ転職 心理学を味方にして勝利をつかめ!』のイラストを描きました。 こちら短期連載で、今日更新は 「転職面接では本来の強みを伝えて可能性をアピール」です。 dual.nikkei.com ワーママ転職ではしばしば、育児中であること、…
「栄養と料理」(女子栄養大学出版部)2020年3月号 連載「機能性成分のひみつ」第21回 アサイー お知らせが遅くなりましたが2/7発売の「栄養と料理」2020年3月号(女子栄養大学出版部)の連載、 eiyo21.com 「食品にみる 機能性成分のひみつ」の挿絵を描きま…
久しぶりに、日経DUALにイラスト描きました。 転職面接は、緊張したときの傾向を知って対策を:日経DUAL https://dual.nikkei.com/atcl/column/19/012300057/020600003/ dual.nikkei.com3タイプの転活ママを描いてます。しかしながら、この記事、有料会員の…
朝日新聞EduA(朝日新聞社)の編集長コラム「Editor’s Talk」の挿絵イラストを描きました。 今回のコラムは、早生まれは自己肯定感が低い!? 「保護者の関わり方次第」にギクリ - 朝日新聞EduA https://edua.asahi.com/article/13034826 edua.asahi.com です。…
お知らせが遅くなりましたが1/9発売の「栄養と料理」2020年2月号(女子栄養大学出版部)https://eiyo21.com/nc/er202002/ eiyo21.com の連載、「食品にみる 機能性成分のひみつ」の挿絵を描きました。筆者は岡山大学大学院教授の中村宜督先生です。 今回は「…
12/9発売の「栄養と料理」2020年1月号(女子栄養大学出版部)https://eiyo21.com/nc/er202001/ eiyo21.com の連載、「食品にみる 機能性成分のひみつ」の挿絵を描きました。筆者は岡山大学大学院教授の中村宜督先生です。 今回は「たこ」の機能性成分につい…
朝日新聞EduA(朝日新聞社) https://edua.asahi.com/の編集長コラム「Editor’s Talk」のメインビジュアル画像と、挿絵イラストを描きました。 edua.asahi.com 朝日新聞EduA(エデュア)は、「学齢期の子どもを持つ保護者のみなさんと、学習や教育に関する様…
11/9発売の「栄養と料理」12月号(女子栄養大学出版部) の連載、「食品にみる 機能性成分のひみつ」の挿絵を描きました。筆者は岡山大学大学院教授の中村宜督先生です。今回は「りんご」の機能性成分について考える という回です。「機能性成分」というのは…
10/9発売の「栄養と料理」11月号(女子栄養大学出版部)の連載、「食品にみる 機能性成分のひみつ」の挿絵を描きました。筆者は岡山大学大学院教授の中村宜督先生です。今回は「こんぶ」の機能性成分について考える という回です。「機能性成分」というのは…
9/9発売の「栄養と料理」10月号(女子栄養大学出版部)の連載、「食品にみる 機能性成分のひみつ」の挿絵を描きました。筆者は岡山大学大学院教授の中村宜督先生です。 今回は「鶏肉」の機能性成分について考える という回です。「機能性成分」というのは、…
8/9発売の「栄養と料理」9月号(女子栄養大学出版部)の連載、「食品にみる 機能性成分のひみつ」の挿絵を描きました。筆者は岡山大学大学院教授の中村宜督先生です。 今回は「ぶどう」の機能性成分について考える という回です。「機能性成分」というのは、…
お知らせが遅くなりましたが7/9発売の「栄養と料理」8月号(女子栄養大学出版部) の連載、「食品にみる 機能性成分のひみつ」の挿絵を描きました。筆者は岡山大学大学院教授の中村宜督先生です。 今回は「オクラ」の機能性成分について考える という回です…
6/20発売の「TURNS」(第一プログレス)vol.36 2019年8月号「この野菜知ってる?」に地方野菜の絵を描きました。 レストラン専門青果店として有名な「築地御厨」 https://www.yasaijyuku.com/ の内田悟さん監修の、地方野菜の紹介記事です。何人かの候補の中…
6/8発売の「栄養と料理」(女子栄養大学出版部)の連載、「食品にみる 機能性成分のひみつ」の挿絵を描きました。筆者は岡山大学大学院教授の中村宜督先生です。今回は「とうがらし」の機能性成分について考える という回です。「機能性成分」というのは、食…
VISAカードの会員誌「VISA」2019年6月号「俳人・神野紗希さんが指南 京の花寺で一句」で、京都の花寺のイラストマップを描きました。 www.smbc-card.com イラストマップはすごい久しぶりに描きました…お花鑑賞&俳句メインで京都のお寺を巡る。「教養ある大…
5/9発売の「栄養と料理」(女子栄養大学出版部) の連載、「食品にみる 機能性成分のひみつ」の挿絵を描きました。筆者は岡山大学大学院教授の中村宜督先生です。今回は「しじみ」の機能性成分について考える という回です。「機能性成分」というのは、食品…
【WORK】4/9発売の「栄養と料理」(女子栄養大学出版部)の連載、「食品にみる 機能性成分のひみつ」の挿絵を描きました。筆者は岡山大学大学院教授の中村宜督先生です。 今回は「竹の子」の機能性成分について考える という回です。「機能性成分」というの…
お知らせが遅くなりましたが3/9発売の「栄養と料理」(女子栄養大学出版部)の連載、「食品にみる 機能性成分のひみつ」の挿絵を描きました。筆者は岡山大学大学院教授の中村宜督先生です。今回は「玉ねぎ」の機能性成分について考える という回です。「機能…
お知らせが遅くなりましたが2/9発売の「栄養と料理」(女子栄養大学出版部)の連載、「食品にみる 機能性成分のひみつ」の挿絵を描きました。筆者は岡山大学大学院教授の中村宜督先生です。今回は「サケ」の機能性成分について考える という回です。「機能性…
1/9発売の「栄養と料理」(女子栄養大学出版部)の連載、「食品にみる 機能性成分のひみつ」の挿絵を描きました。筆者は岡山大学大学院教授の中村宜督先生です。 今回は「チョコレート・ココア」の機能性成分について考える という回です。「機能性成分」と…
12/7発売の「栄養と料理」(女子栄養大学出版部)の連載、「食品にみる 機能性成分のひみつ」の挿絵を描きました。筆者は岡山大学大学院教授の中村宜督先生です。今回は「大根」の機能性成分について考える という回です。「機能性成分」というのは、食品に…
お知らせが遅くなってしまったのですが、11/9発売の「栄養と料理」(女子栄養大学出版部)の連載、「食品にみる 機能性成分のひみつ」の挿絵を描きました。筆者は岡山大学大学院教授の中村宜督先生です。今回は「ウコン」の機能性成分について考える という…
本日発売の落合陽一・猪瀬直樹「ニッポン2021−2050」(KADOKAWA)第2章「2021年の日本風景論」でイラストを描いてます。とても読みやすく面白い本です。いろいろあるけど日本で頑張って生きるぞという気になれる。 何と発売前に重版が決定した、…
昨日発売の「栄養と料理」(女子栄養大学出版部)の連載、「食品にみる 機能性成分のひみつ」の挿絵を描きました。筆者は岡山大学大学院教授の中村宜督先生です。 今回は「ごま」の機能性成分について考える という回です。「機能性成分」というのは、食品に…
本日発売の「栄養と料理」(女子栄養大学出版部)の連載、「食品にみる 機能性成分のひみつ」の挿絵を描きました。筆者は岡山大学大学院教授の中村宜督先生です。 今回は「しいたけ」の機能性成分について考える という回です。「機能性成分」というのは、食…
「栄養と料理」(女子栄養大学出版部)2018年9月号「食品にみる 機能性成分のひみつ」挿絵 本日発売の「栄養と料理」(女子栄養大学出版部)の連載、「食品にみる 機能性成分のひみつ」の挿絵を描きました。筆者は岡山大学大学院教授の中村宜督先生です。今…
本日発売の「栄養と料理」(女子栄養大学出版部)の連載、「食品にみる 機能性成分のひみつ」の挿絵を描きました。筆者は岡山大学大学院教授の中村宜督先生です。今回は「ブルーベリー」の機能性成分について考える という回です。「機能性成分」というのは…
昨日発売の「栄養と料理」(女子栄養大学出版部) eiyo21.com の新連載、「食品にみる 機能性成分のひみつ」の挿絵を描きました。筆者は岡山大学大学院教授の中村宜督先生です。今回は「オリーブオイル」の機能性成分について考える という回です。「機能性…